レクリエーション・
インストラクターの
専門性を高める
About this work
福祉レクリエーション・ワーカーは、最短1年程度で資格取得が可能です!
1対1の場面での「コミュニケーション」を通して、
ひとり一人の生きがいづくりを支援することができる指導者資格です。
なお、福祉レクリエーション・ワーカーを取得するためには、原則としてレク・インストラクターまたはレク・インストラクターの学習過程をすべて修了している方が対象となります。
Main occupations available
Main Acquired Skills
Learning Content
相手と向き合い、気持ちを受け止め、信頼関係を築くことができるホスピタリティトレーニング、利用者の心と体をほぐし、安心感や一体感を生み出す雰囲気づくりの方法を学びます!
利用者のニーズや想いを見つけ出すことができるアセスメントの方法や、アセスメントをもとに利用者の楽しさや生きがいづくりを支援できる計画、運営方法を学びます!
利用者にあったプログラムを支援するために大切な利用者の理解、状況にあわせてプログラムを創作、工夫できる アレンジ技術を学びます!
社会資源を活用し、誰もが楽しめる行事やイベントの企画、運営方法、誰もが安心、安全に楽しめるような安全管理について学びます!
Learning Curriculum
福祉レクリエーションに関する専門的知識・援助技術(38時間:レポート課題6回+スクーリング1回(2日間))
科目 | 科目内容 |
---|---|
福祉レクリエーション支援の理解 | 1.福祉レクリエーション支援の理解、支援の実際 |
2.福祉レクリエーション支援の方法と理論的背景 | |
福祉レクリエーション支援の計画 | 3.福祉レクリエーション支援の総合計画、レクリエーション・サービスの活用 |
4.集団を介した個人支援のためのプログラム計画、支援の評価 | |
福祉レクリエーション支援の介入技術 | 5.信頼関係構築のためのコミュニケーションスキルと介入技術1 |
6.介入技術2・3とレクリエーション活動の選択とアレンジ・創作 |
福祉施設での現場見学を2回、福祉レク現場指導実習4回として学習
支援対象者の理解 | 1.社会福祉特論 | 高齢者や障がい者の取り巻く生活や福祉環境などについて |
---|---|---|
2.社会福祉援助技術論 | 社会福祉援助技術の原則と理論体系について | |
支援対象者の理解 | 3.社会福祉概論 | 社会福祉の概論と関連する法制度などについて |
4.健康科学論 | 疾病や障がいの理解と保険・医療体制について | |
5.6.福祉・医療に関する援助技術演習(2科目) | <指定科目> a. リハビリテーションの一般知識 b. 介護技術の基礎 <免除科目> c. カウンセリング d. 保育指導法 e. 救急法 |
Qualification Fees
主催団体によって異なります。
養成コースの受講料は、75,000円(税込)になります。受講料には、テキスト代金・通信費等が含まれています。(内訳:通信教育受講料45,000円、オンライン・スクーリング受講料5,000円、福祉レク現場指導実習参加費20,000円)
介護福祉士、保育士、看護師等の資格をお持ちの方は、レポートの一部が免除されるとともに、通信教育受講料が5,000円割引され、70,000円(税込)になります。
資格の有効期限は、合格年月日から2年経過後の6月末日までであり、2年ごとに更新料をお支払いいただきます。
5 Steps
福祉レクリエーション・ワーカーは、最短1年程度で資格取得が可能です!
なお、福祉レクリエーション・ワーカーを取得するためには、原則としてレク・インストラクターまたはレク・インストラクターの学習過程をすべて修了している方が対象となります。
申込みについて詳しくは講習会情報ページをご覧ください。
受講申込書をダウンロードし、必要事項の記入、受講料納入の受領証や受取書等支払を証明する書類の写しを添付して下記までお送りください。なお、免除対象資格の履修者や資格保有者は、資格証の写し等も同封してください。
[送付先]
〒110-0016 東京都台東区台東1-1-14 D’s VARIE(ディーズ ヴァリエ)秋葉原ビル7階
※2024年1月1日よりビル名改正(旧ビル名 ANTEX24ビル)
公益財団法人日本レクリエーション協会 RC受講申込担当
養成コースの申込は年間いつでも可能です。各月20日までの申込者を取りまとめ、翌月1日を開講日としてスタートできます。
学習期間は、開講日から3年経過した後の3月末日になります。
例)2022年6月15日申込→7月1日開講→2026年3月31日までが学習期間
受講対象者は、原則として、レク・インストラクターまたはレク・インストラクターの学習過程をすべて修了している方(資格申請時に満20歳以上)になります。
基礎資格の受講を修了している方や受講中の方も、追加レポートを提出していただくことで受講が可能になりますので、ご興味のある方は日本レクエーション協会までお問い合わせください。
受講料は、合計75,000円(税込)になります。(受講料には、テキスト代・通信費等が含まれています。)
<内訳>
通信教育受講料:50,000円/オンライン・スクーリング受講料:5,000円/福祉レク現場指導実習への参加費:20,000円
介護福祉士、保育士、看護師等の資格をお持ちの方は、通信教育のレポートの一部が免除されるとともに、
通信教育受講料が5,000円割引され、合計70,000円(税込)になります。
・介護福祉士
・社会福祉士
・保育士
・保健師
・看護師
・ホームヘルパー1級
・カウンセラー
・日赤救急員・救助員
・福祉系の大学、短期大学、専門学校を卒業した方
※保有資格によって、免除される科目数が異なります。
※准看護師やホームヘルパー2級は免除対象外です。
※福祉系の大学、短期大学、専門学校を卒業した方は、取得した学習単位に応じて免除される科目が異なります。
受講申込時に単位履修を証明する書類(成績証明書等)を添付してください。
受講料は次のいずれかの方法で納入してください。
受講料の納入は、全額一括で前納とさせていただき、一旦納入された費用は返還いたしません。
全国どこの郵便局からでも納入できます。※備え付けの振替用紙をお使い下さい。
通信欄に「福祉レク・ワーカー受講料として」と明記して下さい。
<振替先>
口座番号:00120-2-762834
口座名義:公益財団法人 日本レクリエーション協会
<振替先(1)>
銀行支店:みずほ銀行 九段支店
口座番号:普通預金 2248706
口座名義:公益財団法人 日本レクリエーション協会
<振替先(2)>
銀行支店:ゆうちょ銀行 〇一九 (ゼロイチキュウ)店
口座番号:当座 0762834
口座名義:公益財団法人 日本レクリエーション協会
福祉レクリエーション・ワーカーの学習は、通信教育(レポート課題12回)とオンライン・スクーリング(1日2回)、福祉レク現場指導実習(5回)で構成されており、学習期間内にすべて受講する必要があります。
当協会が認定した大学・短大、専門学校に通う学生は、所定の科目を履修することで資格取得要件を満たせます。
①社会福祉特論
②社会福祉援助技術論
③社会福祉概論
④健康科学論
⑤福祉・医療に関する援助技術演習 I
⑥福祉・医療に関する援助技術演習 II
⑦福祉レクリエーション支援の理解、支援の実際
⑧福祉レクリエーション支援の方法と理論的背景
⑨福祉レクリエーション支援の総合計画、レクリエーション・サービスの活用
⑩集団を介した個人支援のためのプログラム計画、支援の評価
⑪信頼関係構築のためのコミュニケーションスキルと介入技術
⑫介入技術 I、III とレクリエーション活動の選択とアレンジ
ケアプランなどに沿ったレク支援の計画方法
レク活動を分析し対象者に合わせてアレンジする方法
レク支援を評価し、改善する方法 など
※ 2021年度の指導実習先一覧。随時更新していきます。
1 | 山形県山形市 | グループホーム ソーレホーム西田 |
---|---|---|
2 | 宮城県仙台市 | 萩の風デイサービスセンター |
3 | 茨城県取手市 | NPO法人PLSスマイルクラブ「ほほえみ」 |
4 | 東京都世田谷区 | 介護老人保健施設玉川すばる |
5 | 神奈川県横須賀市 | 通所介護福祉サービスセンター |
6 | 神奈川県中郡二宮 | 特別養護老人ホーム 二宮喜楽園 |
7 | 静岡県浜松市 | 介護老人保健施設 花平ケアセンター |
8 | 静岡県静岡市 | デイサービスゆひもや |
9 | 福井県坂井市 | デイサービスセンターカルミア春江 |
10 | 大阪府大阪市 | ミード宮原デイサービス |
11 | 兵庫県美方郡香美町 | 香住ふれ愛介護センター通所介護事業所「ほほえみ」 |
12 | 広島県福山市 | のどか小規模多機能ホーム南蔵王 |
13 | 愛媛県松山市 | 松山特別養護老人ホーム |
14 | 愛媛県松山市 | デイホームふゅうちゃあ |
15 | 宮崎県宮崎市 | デイサービス ひばり |
16 | 鹿児島県鹿児島市 | デイサービスセンターまごころ |
17 | 沖縄県糸満市 | 沖縄県糸満市社会福祉協議会 |
※ 現場での実習を行います。
施設で行われる1日のスケジュールに合わせて実習をします。
5日間のうち、2日間を個別レク支援学習中心、2日間を集団レク支援学習を中心に学習をします。
言語および非言語によるコミュニケーションの技術を含めた、1対1のレクリエーション支援を学習します。
レクリエーション活動や言葉がけなどにより、対象や目的に合わせて行う集団レクリエーション支援を学習します。
筆記試験および実技試験を行い、合否判定を行います。
資格認定審査会の詳しい日程については、試験日の3ヶ月前に 日本レクリエーション協会HP にて公示します。
合格した方へ当協会の登録センターより、登録料の請求書を発行いたします。
おめでとうございます!
これであなたも「福祉レクリエーション・ワーカー」です。
教育や福祉、スポーツ、地域づくりなどあなたが活躍できる場面はたくさんあります。