レクリエーション公認指導者すごろく

レクリエーション・
インストラクターの
専門性を高める

入門講座

intro Course

レクリエーション・インストラクターのミニ講座

履修時間は3時間の集中レッスン、短時間でレク支援のエッセンスや楽しく身体を動かすレク活動スキルを学習できます。
さらに修了証を取得すると、公認資格取得時に科目履修の一部免除という特典もあります。元気アップ・プログラムの「チャレンジ・ザ・ゲーム」「スポーツテンカ」「ラダーゲッター」「マンカラ」の楽しみ方、指導方法 などを学習します。

Introductory Course Content

入門講座内容

講座 1

元気アップ・リーダー

元気アップ・プログラムを推進する

元気アップ・リーダー

楽しく運動・交流するレク活動を習得!

楽しく身体を動かし、交流を促進するレク活動(元気アップ・プログラム)を習得します。
4 種目、それぞれのルールや指導方法、盛り上げ方を学ぶ研修プログラムがあり、受講者には修了証が交付されます。職場や小学校などで、手軽に楽しめます!

元気アップ・プログラム

元気アップ・プログラムとは?

元気アップ・プログラムは、日本レクリエーション協会が中心となって開発した「誰もが楽しく夢中になり、心も体も元気になるプログラム」です。

元気アップ・プログラム

チャレンジ・ザ・ゲーム

チャレンジ・ザ・ゲームは、グループで交流しながら記録に挑戦し、遊び感覚で体を動かす楽しさを味わえる“新感覚”のスポーツ・レクリエーションです。

詳しくはこちら

元気アップ・プログラム

スポーツテンカ

スポーツテンカ(天下)は、昔あそび(テンカボール)をヒントに日本レクリエーション協会とパパパークが共同で開発したニュースポーツです。ルールはとても簡単ですが、全身運動ができ、子どもから大人まで楽しめるスポーツです。

詳しくはこちら

元気アップ・プログラム

ラダー・ゲッター

ラダーゲッターは、ヒモでつながっている2個のボールをラダー(ハシゴ)に向かって投げ、ボールがラダーに引っ掛かる(ハングする)と得点となる三世代交流も可能なスポーツ・レクリエーションです。

詳しくはこちら

元気アップ・プログラム

マンカラ

子供が遊びだすと夢中になるのが、「マンカラ」と呼ばれる遊び。「マンカラ」とは、アフリカや東南アジアで古くから遊ばれているゲームのことです。現在は世界各地にこのゲームが広がり、遊び方は100種類以上もあると言われています。

詳しくはこちら

講座 2

レクリエーション・サポーター

レクリエーション支援の入門編

レクリエーション・サポーター

レクリエーション支援の入門編。
領域に合わせたレク支援を体験!

レク活動を行う時の指導・支援技術のエッセンスを体験しながら学びます。
グループ、介護、学校の各テーマに合わせて、レクを活かした集団づくりを体験します。
アイスブレーキングやホスピタリティなど、レクリエーション支援のエッセンスを学びます。
受講者には修了証を交付いたします。気軽に楽しみながら受講できます。

【学習内容】
・ホスピタリティマインドを持ったコミュニケーションの考え方、実践方法
・アイスブレーキングのノウハウ
・場づくりなどに役立つ簡単なレクリエーション

グループレクリエーション・
サポーター

スライド1の画像
参加者のコミュニケーションを促進する「グループレクリエーション・サポーター」

スポーツ教室や放課後児童教室、地域のさまざまなイベント・活動で、参加者やグループのコミュニケーションを促進する方法を身につけます。

詳しくはこちら

介護レクリエーション
・サポーター

スライド2の画像
利用者の心の元気づくりを支える「介護レクリエーション・サポーター」

介護の現場でレクリエーション活動を活かし、利用者とのコミュニケーションを深めて信頼関係を築いていく。
そのためのレクリエーション支援の方法を身につけます。児童教室、地域のさまざまなイベント・活動で、参加者

詳しくはこちら

学校レクリエーション
・サポーター

スライド3の画像
学級経営にレクリエーションを活かす「学校レクリエーション・サポーター」

人々の心を元気にする「レクリエーション支援学級経営にレクリエーション活動を活かし、コミュニケーションを深めて信頼関係を築いていく。
そのためのレクリエーション支援の方法を身につけます。

詳しくはこちら

ページトップへ